日本国内で生産されるため「国産紅茶」「地紅茶」とも呼ばれる「和紅茶」は、インドやスリランカ産などの外国産の紅茶とは違い、自然で柔らかな風味を味わえるのが最大の特徴です。 日本の気候や風土で育まれた茶葉で作られる和紅茶は、渋みが少なくマイルドな味わいで後味もスッキリしています。

和紅茶の歴史は、1876年(明治9年)に紅茶用茶樹の種子が導入され、鹿児島県、福岡県、静岡県、東京に紅茶伝習所が設けられ、紅茶に適するアッサムチャと基本変種を交配して国産紅茶品種を作り、紅茶の製造が始まり、昭和30年代半ばまでは1,500t以上生産されていたそうです。
1971年の紅茶輸入自由化以降、国内の紅茶生産は壊滅状態となりましたが、現在では静岡県および長野県、岐阜県、三重県、奈良県、滋賀県、山陰地方、九州地方(福岡県や屋久島など)といった地域で生産された国産紅茶が若干量ですが流通していまます。これら国産品を「和紅茶」と呼称している事業者もあります。
「紅ほまれ」「はつもみじ」「紅かおり」といった紅茶向け品種も生産者により品質のばらつきが多い傾向があり、やぶきた等の緑茶用品種から作られるものは渋みや苦みが少なく口当たりが柔らかい反面、香も淡いものが多く、べにふうき等の紅茶用品種から作られるもにのはインドやスリランカの紅茶に匹敵する強い味と風味を持っているものもあります。
2002年から紅茶の会が毎年開催している、地紅茶サミット(全国地紅茶サミット)は、それぞれの地域で地紅茶づくりに取り組んでいる全国の生産者が一堂に集まって、一般の紅茶愛好家の方々との交流を通して、地紅茶の魅力を高め、更なる市場開拓を目指そうというものです。

多くの和紅茶が有機栽培で作られていることも大きなポイントで、安全性や品質を重視して、輸入ものよりも国産もの、という流れが高まっている中、和紅茶の注目が高まっているのもうなずけます。
お茶のあるくらし自由が丘の和紅茶は無農薬のみです。
まろやな味に更に安心を添えて是非一度お試しください!
