top of page

カフェにバリスタ日本茶に緑茶インストラクター?

とカフェに対抗している訳でもないんですが、お茶のあるくらしはお客様の質問に可能な限りお応えできるよう緑茶インストラクターの資格を取得しました。

資格と言っても、お茶に関する知識全般で、茶の淹れ方、茶葉の種類、日本各地の名産茶、チャノキの生態、日本茶の歴史などを勉強します。


いくつかある受講コースから、自分にあったコースを選び勉強・受験しますが、在宅受験やWEB受験の可能な資格取得コースもありますので、コースによっては合格ラインもそれほど難しくはないと思います。何となくこんな感じだろうと、少し不確かだった知識が、自分の中にしっかり残っていく感じだと思います。


緑茶、紅茶、ウーロン茶には味や色、香りといった違いがありますが、実は同じ茶葉から出来ていたり・・・

同じ茶葉で発酵度の違いで、以下のように分けられています。

  • 不発酵茶:緑茶

  • 半発酵茶:ウーロン茶

  • 発酵茶:紅茶

発酵具合に応じて、味や香り、色以外にも、お茶を淹れた際に抽出される成分も変わってきます。


緑茶(不発酵茶)は茶葉を全く発酵させていない不発酵茶であり、日本人に最も飲まれているお茶です。茶葉を摘んでから新鮮なうちに蒸して揉んでを繰り返し、最後に乾燥させて完成となります。

お茶のあるくらし自由が丘、は緑茶インストラクターだけでなく店頭に展示しているお茶の種類の資格をお役様のお役に立てるよう取得したいと思っています。

bottom of page